エッセイ 8 4月 2020 コロナ後はコロナ前よりなんだかんだ幸せだと言える世の中に 経済保障に関する各国の違いを見ていると、本当に怒りをとおりこしてむなしくなり、なぜ早いうちに海外で活動できる可能性を切り開いておかなかったのかと後悔しそうにもなります。いや、それよりちゃんと政府に関心を持つべきだった。が、おそらく日本政府も、遅かれ早かれ一律給付をせざるを得なくなるのだと思います。今… 続きを読む
エッセイ 7 4月 2020 緊急事態宣言の日。想像力が危機を回避する 緊急事態宣言。この世の終わりみたいなタイトルなのに、内容はそんなに今までと変わらない。とにかく、自分の危機管理力で判断するしかない。誰かのせいとか、誰かが言うからとか、誰かが禁止するからとか、言っている場合ではないのだと思う。(それと政府に責任がないということは、また別問題。自分の身は、相手がどう出… 続きを読む
エッセイ 6 4月 2020 映画・本・ドラマのレビューを残そう 明日、いよいよ緊急事態宣言が出されるらしい。もはや政府のことが全く信用できなくなっているので、何が出てももう期待できない。現金支給も期待できない。だったら家でひそやかに今まで通り生きていこう。とはいえ3月中まではコンスタントに入って来ていたWebライティングの仕事は今月に入ってすっと途絶え、ドラマレ… 続きを読む
映画レビュー 6 4月 2020 英語字幕で楽しむおうち映画レビュー2 「イミテーションゲーム The Imitation Game」 Netflixで、「イミテーションゲーム」観ました。 The Imitation Game | NetflixDuring World War II, a mathematician leads a team of cryptanawww.netflix.com もともとは、同じくNetflixドラ… 続きを読む
映画レビュー 6 4月 2020 英語字幕で楽しむおうち映画レビュー1「クレイマークレイマー(Kramer vs. Kramer)」 Netflixで「クレイマークレイマー」観ました。どうせ映画観るなら英語学習を一緒にしてしまえという英語字幕で一石二鳥狙いトライアルです。この作品は、定番の父子ものストーリーですが、1979年公開!そんなに古かったのか、どうりでダスティン・ホフマンもメリル・ストリープも超若い。 Kramer vs.… 続きを読む
エッセイ 5 4月 2020 半径2メートル以内に目を向ける 家の中がどんどん快適化されてゆく。バランスボールを買って、ついつい座り仕事が多くなる対策。20分程度のゆるやかーなヨガ。小さすぎて何も置けないと思っていたベランダに、レタスミックスとハーブの鉢を置きました。しかし。何度挑戦しても絶望的に植物を枯らすタイプの私。ここ数年は家を長期にあけることも多かった… 続きを読む
エッセイ 4 4月 2020 分かりやすくすることは本当に必要なのか ミュージシャン(特にクラシックを学んだ音楽家)と話題に登るのは「クラシックの敷居を下げて一般の人に分かりやすくするのは必要なのか」という話題。今日もスタジオに来た音楽家とそんな話になった。もちろん、堅苦しくなく音楽を楽しんでほしい。音楽は理屈じゃない。のだけれど、「分かりやすくする」ことで、どうして… 続きを読む
エッセイ 3 4月 2020 臨戦態勢を整える 休みの日。舞台本番がなくなったとはいえ、なんだかんだやることがあり、なんだかんだ人が来るスタジオ。少人数でもできることなら進めておかないといけないから、みんな、制作モード、仕込みモードに頭を切り替えている。この作業そのものに即収入は発生しないけど、作っておかないと今後の「売り物」がないわけで、コロナ… 続きを読む
エッセイ 2 4月 2020 覚えておこう、今日の日のことを さすがにスタジオに来る人たち、話題がマスク2枚で持ちきり(笑)ギリギリの活動、ギリギリの生活の中で聞くには、あまりにもびっくりなエイプリルフールの真実だった。私も、自分の周りの環境しか見えないので、子育て中の人や、毎日都内に通勤しなくてはいけないサラリーマン、病気を抱えた人たちがどういう状況を送って… 続きを読む
エッセイ 2 4月 2020 コロナと生きる2020年 毎日がすごい勢いで変化していく。 今まで当たり前にさせていただいた舞台制作が、今は何一つできない。 自分のアイデンティティの崩れていくような毎日。 そんな日々も、人生に一度の体験なので、 2020年の記録を、ここに残しておこうと思います。… 続きを読む